以前マイクラで作ったキャンプ場。

あれから大幅に改良を加え、よりキャンプ場らしくなったので紹介していきます!
新たなるキャンプ場の全景。
手つかずだった奥のエリアも作り込んでいます。
まずは入口となる門。やっぱりこれはないとね。
管理棟前にはテーブルとチェアを置いて、ちょっとした憩いのスペースに。
キャンプ場と周辺の観光スポットの地図が見れる案内板です。
その奥に見えるのはゴミ捨て場。
汚れたキャンプギアを洗える洗い場です。
ようやくトイレも新設しました。
キャンプファイヤー広場のヤジロベーが獲った巨大焼き魚も、使用ブロックを見直してよりこんがりと美味しそうになりました。

木には子どもたちが遊べるブランコを。
コメントでアドバイスを貰って作ったドラム缶風呂。スペースの問題で少しせばめました。
湖畔サイトにはボート乗り場を新設。
新たに作ったタープ。首ひもでタープを張るロープを表現しています。
仕組みは、掘った穴にウサギを放ち、首ひもをかけてから生き埋めにします。そして首ひもの先をタープに取り付けます。
最後にウサギを埋めた辺りにライトグレイのキャンドルを置いてペグに見立てました。
このウサギと首ひもを建築に取り入れる技術は、マイクラYouTuberであるSEVENさんのこの動画で学びました。
マジで度肝抜かれましたね…。天才すぎる。
この技術を取り入れたいと思いつつも、なかなか使うタイミングがなかったのですが、今回ようやく使うことができました。
こちらは海岸側。
新たに作ったバイク。大きいボックスが便利そう。
ここぞとばかりにたくさんタープを作りました。
生き埋めになってるたくさんのウサギ達よ、許しておくれ…
こちらは自立式タープ。
こちらはオートサイトです。
キャンピングカーも作ってみました。
こういうバカでかいキャンピングカーじゃなく、軽自動車を改造したキャンピングカーに憧れますねぇ。
老後はそうやって遊びたい。
またまた生き埋めウサギ。
ペット同伴可です。
テントにもロープを張ってみました。
このウサギと首ひもを使った技術は、今後も何かの建築で取り入れてみたいですね。
最後に
キャンプ場の建築はこれで完成です。作るものが盛り沢山ですごく楽しい建築でした。
あーあ、ワクチン接種も2回終わったし、秋ごろにはキャンツー行きたいなぁ。
今ではすっかりマイクラブログみたいになっていますが、本来は写真を通してバイクツーリングや登山を楽しむブログだったはず。
バイク関連なんかでブログに訪問してくれる人たちには申し訳ない…。
といいながら、しばらくマイクラの記事続きます(笑)