スーパーカブ110に純正フロントキャリアと純正フロントバスケットを取り付けました。
僕のカブはリアボックスは取り付けてなくて、必要な時だけ採集コンテナをロックストラップで固定して使っています。
に採集コンテナを取り付ける-07-320x180.jpg)
この積載方法はとても気に入ってるんですが、ただちょっとしたお出かけや買い物の時など、わざわざ採集コンテナを固定する必要がない場面でもある程度の積載量が欲しかったんですよね。
まぁ前カゴが付いている方がカブって感じがするので、もともと付けるつもりでした。
取り付け方は、こちらの記事を参考にさせていただきました。
スーパーカブ110(JA44)にフロントキャリアと前カゴを取り付ける方法
フロントキャリアを取り付ける
フロントキャリアはHONDAの純正のこれ。
色は前カゴと同じブラックです。許容積載量は5kg。
まずは左右のフロントフォークカバーを外します。
ただこれがなかなかうまく外せない…。まさかこんな初っ端からつまづくとは…泣
幸い、今回は自宅から徒歩3分の場所にある職場の敷地内を借りて作業していたので、休日出勤していたカブ乗りの部長に手伝ってもらってなんとか取り外せました。
一人で作業していたらたぶん諦めてバイク屋に持ち込んでただろうな。
ボルトを通す穴が塞がっているので、ニッパーで切り取ります。
カット完了。
切断面を棒ヤスリで面取りします。丸型タイプじゃないので使いにくいなこれ。
センターのボルトを外した後、フロントフォークカバーを取り付けて元に戻します。
外すのが大変だったフロントフォークカバーは取り付けるのもなかなか上手く行かなくて、結局部長にやってもらいました。
そしてフロントキャリアを付属していた3つのボルトで固定したら取り付け完了!
ただ取り付けてから気づいたけど、職場にあったソケットを使えばわざわざ苦労してフロントフォークカバーを外さなくても、奥にあるボルトを外せたやん…。(その場合は外したボルトがフロントフォークカバー内に落ちないように工夫する必要があるけど)
フロントバスケットを取り付ける
続いて、取り付けたフロントキャリアにフロントバスケットを固定します。
フロントバスケットもHONDAの純正にしました。
実物を見ずにAmazonで購入したけど、思ってたより小ぶりですね。許容積載量は3kg。
取り付けはとても簡単。
付属のボルトとステーで固定してあっという間に取り付け完了です。
正面からみるとこんな感じ。
さすが純正とだけあって違和感ゼロです。
新聞配達に使われてるカブプロっぽくてカッコいい!
ばね付荷物押さえバーが付いてるので安心。別途ツーリングネットを用意しなくてもいいかな。
最後に
というわけで今回はフロントキャリアとフロントバスケットを取り付けました。
実際にはまだ使ってないけど、今後かなり役立ってくれることでしょう!
カブの見た目もより好みになったのでとても満足です!