ポンポン山登山の続きです!今回が最終回!

釈迦岳の山頂から京都方面へ下山します。
ダイナミック倒木。ポンポン山は倒木が多かった印象ですね。
これまた立派な木が。
ここには善峯寺分岐点ベンチが設置されています。
少し開けた場所へ到着。
この生い茂る杉の木の中を歩いてきました。
途中コースをそれ、ゴール地点にある善峯寺を眺めることができる善峯寺展望台へ。
思ってた以上に大きなお寺ですね。高低差がすごい。
このお寺が見えたってことはゴールはもうすぐそこ!
11時5分 小さな橋を渡ってゴール!
原立石のバス停から歩きはじめ、4時間でフィニッシュです。
ここから坂を下ると帰りのバス停がありますが、せっかくなのですぐ目の前にある善峯寺でお参りしていきましょう。
善峯寺
善峯寺は京都市西京区にある善峰観音宗の本山の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られているそうです。
ポンポン山下山後の登山客は、目の前にある駐車場から入っていきます。
こちらは山門。
重厚な佇まい。かなり歴史がありそうですね。
せっかくなので1回50円を払って鐘をついときました。
京都を一望できる見事な眺望。ど真ん中にたぶん京都タワーが写ってます。
樹齢600年以上の天然記念物 遊龍の松。
幹が左右に伸びて龍に見えることから名付けられたそうです。
すごく大きなしだれ桜。
これはぜひ桜の季節に見に来たいなぁ。
釈迦堂付近。
ここにもしだれ桜。
けいしょう殿と京都の眺望。
このお寺は本当に眺望が素晴らしいです。
池
金の鯉
燃える紅葉
青蓮の滝
広大な敷地を1時間も散策しました。
京都を見下ろす見事な眺望と美しい紅葉が素晴らしいお寺でした。しだれ桜も見てみたいし、春はツーリングで訪れてみようかな。
12時10分 善峯寺バス停へ。
1時間に1本しかなく、しかも15時台が最終なので訪れる人は注意。
最寄り駅の向日町駅付近には銭湯がないっぽいので、一度帰宅してから行きつけのスーパー銭湯で汗を流し、帰りに缶ビールと王将の餃子を買って自宅で楽しみました。
最後に
念願の地元高槻の山に登れて満足!
3年ぶりの登山、そして色んなお寺を巡って久々にガッツリと写真撮影を楽しめました。
やっぱり知らない場所、行ったことない場所に行って写真を撮るのが好きなんだなぁと改めて実感。ぼちぼち写真撮影も再開していきたいなぁと思います。
ちなみにポンポン山は初心者向けの山ですが、ここ最近全く運動していない僕には結構しんどかったです。この後数日間、筋肉痛で苦しみました。
暖かくなったらジョギングも再開しようかな…
おわり。

