去年購入した自転車、GIOS(ジオス)のMIGNON(ミグノン)。
ちょいちょい乗ってはいるんですが、カメラを持ってガッツリとポタリングっていうのは、ここ最近ご無沙汰です。
というわけで運動不足解消も兼ねて久しぶりにカメラ(RX100)を持ってポタリングしてきました!
今回の目的地は大阪堺市にある夕日の名所、堺のシンボル、旧堺燈台を目指します。もう3回程行ったことがある定番の撮影スポットですが、自転車で行くのは今回が初めてです。
堺は日本で古くから自転車を生産している自転車のまちとして有名ですが、そんな堺の街を自転車でブラブラ走ります。
13時 出発
基本的に大和川に沿ってひたすら西へ西へ走ります。
14時40分 鉄砲鍛冶屋敷
約2時間ほど自転車を走らせやってきたのは、江戸初期の鉄砲の生産現場など鉄砲鍛冶屋敷の面影を残す唯一のものとして市の指定有形文化財になっている鉄砲鍛冶屋敷です。
こういった鉄砲鍛冶の職人達が培ってきた技術のおかげで、ここ堺が日本の自転車産業発祥の地になったんですね。
残念ながら見学できるのは外観だけなので、早速次の目的地へ向けて南下します。
ここまでスマホで走行ログを記録しながら走ってるけど、すでに電池を半分以上消費している…。モバイルバッテリーを持ってきていたのでなんとかなったけど、iPhone SEそろそろ限界かなぁ。
15時 堺市役所
堺市役所にやってきました。
市役所の最上階である21階展望ロビーは、地上80mから360度の展望が楽しめる人気スポットなんだとか。しかも無料です!
大阪方面。あべのハルカスがひときわ目立ちますね。
西側の工業地帯。この展望ロビーは21時までやっているので、工場夜景も綺麗だろうなぁ。
そして図らずもこの日の翌日世界遺産登録された、仁徳天皇陵古墳です。
鍵穴のような形が特徴的ですが、平地だとただの森にしか見えないんですよね。でも展望ロビーからならちょっとは雰囲気がつかめるかなと思ってたんですがやっぱり森やな(笑)
こんなん期待してました。これぐらいしっかりと眺めるにはビル何階分の高さが必要なんだろう。せっかく世界遺産になるんだったらもっと高い建物が必要ですね。
そうだ!堺タワー建設しよう!(適当)
一通り景色を楽しみ、次の目的地へ向かいます。
16時 浜寺公園駅旧駅舎
市役所からさらに南下しやって来たのは、浜寺公園駅旧駅舎です。
明治に作られた私鉄最古の駅舎で、つい最近の2016年までは実際に駅舎として運用されていました。
現在はすぐ横に移設され、ギャラリーやカフェなどが営業されています。
アイスコーヒーで休憩。ちょっとした焼き菓子が嬉しい。
こっちはチンチン電車の終点、浜寺駅前停留所。
16時15分 浜寺公園
浜寺公園内を突っ切り浜寺水路の前までやって来ました。
しばしミグノンの撮影タイム。
ジオスブルーは海が似合うねぇ。
去年レザークラフトで自作したサドルバッグ。

完成した当初に比べると結構エイジングが進みました。いい感じの飴色に変化しています。今後も楽しみ。
水路を挟んで向こうに見えるのは高石の工業地帯。
この写真は昔撮ったものですが、夜にはこのように美しい工場夜景を眺めることが出来ます。
ここからしばらく北へ走ります。
16時50分 旧堺燈台
やって来ました堺のシンボル旧堺燈台。
明治10年に造られた可愛らしい六角錘形の灯台です。現在は灯台としての役割は終えていますが、現地に現存する日本最古の木造洋式灯台として国指定史跡になってます。
休日にはカップルやカメラマン達が訪れる大阪屈指の夕日スポットとしても知られています。
いや〜自転車ではなかなか遠かったですが無事たどり着きました。
自転車と灯台ってなかなか相性がいいですね。
せっかくなので夕日も拝みたい!
まだまだ時間があるので、しばらく近くをブラブラ走りに行きます。
後半へ続く。
