今回は本体とマチを縫製して鞄の形に仕立て上げます。
ちなみに前回マチを若干変更したことで、本体パーツも修正して作り直しました。
マチののりしろ部分にボンドを塗布します。
本体と接着します。圧着ローラー、さらにクリップを使ってしっかりと圧着させます。
本体側ののりしろ部分をヤスリで荒らすべきだったかも…。
そして問題だったマチの縫い穴空け。
打ち台の高さを調節し、菱目打ちで本体の縫い穴からマチ側まで貫通させます。
以前よりマチの部分を大きくしたことで、問題なく貫通できました!
よかったー!
白い蝋引き麻糸で一気に手縫いしていきます。
映画を見ながらのんびりやってたら、縫い終わるまでに映画3本も見たわ。
ヘリ落としで面取りします。
サンドスティックでコバの段差を整えます。
その後コバに水を塗布、そしてトコノールを塗布して磨きます。
うぉぉー!!!もうほぼサドルバッグですね!
あとは開閉用の金具と、自転車に取り付けるベルトを取り付ければ完成です。
次回完成させます!

自転車用レザーサドルバッグ製作記 その1 〜型紙制作〜自転車のサドルバッグを自作します
自転車のサドルにぶら下がってるのがサドルバッグです。今は昔乗ってた時のバッグをそのまま付けています。...

自転車用レザーサドルバッグ製作記 その2 〜革を曲げる〜
前回、自転車用のサドルバッグの型紙を完成させましたが、結局横幅を20cmにして新たに作り直しました。
http://tor...

自転車用レザーサドルバッグ製作記 その3 〜捨てマチに初挑戦〜前回、マチの部分に縫い穴を空けることに苦戦し、一度仕切り直すことに。
今回はそのマチの部分に『捨てマチ』という技法を取り入れ、再挑...

自転車用レザーサドルバッグ製作記 その5 〜完成〜少し間が空いてしまいましたが、自転車用レザーサドルバッグ製作の続きです。
サドルバッグの開閉は差込錠を使います。
蓋...
Sponsords Link
Sponsords Link