雨の中の激闘、『2022 KOBE六甲全山縦走大会』が終わった。

いやまだだ。
というのも、六甲最高峰の近くにある一軒茶屋で六甲全山縦走記念のバッジが売っているらしい。大会の途中で買いたかったけど、閉店時間はとっくに過ぎていて買えなかったのです。
…どうしても欲しい。
というわけで今回は記念バッジを求め、六甲山に登ります。
阪急芦屋川駅からスタート
10時、阪急芦屋川駅からスタート。
ロックガーデンを目指し、しばらく市街地を歩きます。
20分程歩くと芦屋ロックガーデン登山口に到着。
高座の滝。
日本におけるロッククライミング発祥の地と知られる、芦屋ロックガーデン。
その名の通り、岩場がずっと続いてすごく楽しい〜!
眼下に広がる街と海の景色が気持ちいい〜。この電線も逆に味があっていい。
この登山靴を履くのは今回が最後。今までありがとう。
風吹岩。
こいつ、同化してやがる…
雨ヶ峠。
本庄橋跡。
急な階段。
12時15分、一軒茶屋に到着。そして無事にバッジもゲット!やったぜ!
逆光のススキはつい撮っちゃう。
12時20分、六甲最高峰に到着。
いい感じに風が吹いて気温が下がってきた。
外で食べるカップラーメンは寒ければ寒いほど美味いので絶好のラーメンタイム。
そしてこれが今回の目的、一軒茶屋で購入した六甲全山縦走記念のバッジだぁー!!!
てか公式の参加記念品も盾じゃなくて、こういうバッジにしたらどうだろうか。正直盾って使い道ないし場所とるしさ。
縦走大会に参加する人間の大半は、普段から登山もやってるだろうし、山バッジを集めてる人も多いと思う。バッジと手ぬぐいのセットとかの方が断然嬉しいな。
絶景。
12時50分、一軒茶屋近くのトイレ脇の魚屋道を通り、有馬温泉へ下山します。
道幅が広くとても歩きやすい道をのんびり歩くこと45分。有馬側へ到着。
紅葉が美しい。
有馬温泉に来るのは久しぶりですが、オシャレなカフェやお店がたくさん並んでいて、平日にも関わらず大勢の観光客で賑わっていました。特に若者が多かった。
登山のゴールが温泉地なんて最高すぎる。ゆっくり入浴して名物の有馬サイダーをきめて帰りますかぁ。なんていいつつ今回はパスしました。
というのも行きつけのスーパー銭湯の回数券2枚を、11月中(残り7日)に消費しなければ期限が切れるので、そちらを利用してきます(堅実)。
13時50分、有馬温泉駅に到着。帰路につきました。
最後に
YAMAPでの活動データです。(阪急芦屋川駅〜有馬温泉駅)
目的の記念バッジも無事手に入れることができ、本当の意味で僕の六甲全山縦走大会が終わりました。
芦屋ロックガーデンから六甲最高峰に至るコースは今回始めて使いましたが、岩場が多く絶景も拝めてとても楽しめました。またちょいちょい使おう。