大阪の雪山 金剛山へ
一昨年と昨年に計画するも天候不良による中止でずっと行きそびれてた金剛山にようやく登ってきました。
金剛山は奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある標高1,125mの山です。金剛山には多くの登山ルートがあり一般的なのは千早本道コースですが、今回は水越峠からもみじ谷を通って山頂を目指します。
もみじ谷コースは途中の堰堤で氷瀑を楽しむことが出来ます。
登山開始!

富田林駅からバスに揺られ9時頃に水越峠に到着。バス停から緩やかな坂道をしばらく歩き、このゲートをこえて林道ガンドガコバ線をしばらく歩きます。

分岐点にてもみじ谷ルートへ入ります。

念のためこの時点で全員登山靴にアイゼンを装備することに。

ようやく二年前に買ったアイゼンを使う日が来ました。

堰堤

何度も沢を渡ります。

倒木をくぐって進みます。

何気に本格的に雪の写真を撮影するのは今回が初めてだったのでバンバン写真を撮っていきます。

つらら。

美しい。



キノコ。

野うさぎの足跡。

霜柱。


堰堤。

大迫力のV字谷。絶景です。

ここかなり楽しかったです。

今回の登山の目的の一つ、第六堰堤の氷瀑です。

滝の水が見事に凍っています。

自然が作り出した見事な彫刻でした。

ここで左足のアイゼンを紛失したことに気が付きました!少し戻って見るも見つからず…なんてマヌケなんだ…。



なんと後ろから追い越してきたお姉さんが、親切な事に先ほど落としたアイゼンを拾ってくれていて届けてくれました。本当にありがたかったです。

もみじ谷ルートの終盤、一気に勾配が上がります。ラストスパート!




途中、野鳥の餌場がありました。

とても人に慣れているようで、この子は手に乗ってくれました。なんという可愛さ! いつか文鳥を飼ってみたいと最近いろいろ調べています。

レンズの画角40mmでもこれぐらい近づいて撮れるので、次に来る時はもう少し望遠のレンズを持ってきたいですね。

青空。

仁王杉。

11時50分 金剛山葛城神社に到着。

凍える狛犬。

合格。


蜘蛛の巣にも霜が。

転法輪寺の出迎えの不動さん。

牛王様。

アナ雪のオラフ。
山頂に到着!

かまくら。

マイナス3度。

12時10分 山頂広場に到着。

ここでお待ちかねのランチタイムにしましょう。
本日の山ごはん

今回はアルミ鍋の冷凍カレーうどんです。水入らずでコンロに掛けるだけなのでとても簡単。寒空の中、雪の上で食べるアツアツのカレーうどんは最高でした!

食後は挽きたて淹れたてのコーヒーでまったり。

青空と白く輝く樹氷。天気がよく最高のコンディションです。

とても清々しい光景でした。

これを撮りたかったんだ。

山頂にも鳥たちの姿が。

霧氷。


陽の光に照らされて輝いて見えます。


山頂広場からの眺望。
下山開始

13時40分 伏見峠へ向け下山開始。

5人それぞれが作った雪だるま達。僕の作品は一番右の可愛いやつです。

展望台へ。

展望台からの眺望。

キャンプ場付近からの眺望。吉野の千本桜のように美しい景色でした。
あとはひたすら念仏坂を下ります。
下山完了

15時30分 無事下山。
この後は鶴橋にて山部恒例の焼肉でシメました。
久々に酔っ払いすぎたので、解散後一人で鶴橋駅近くにある延羽の湯でリフレッシュ。ずっと気になってたスーパー銭湯ですが想像以上に設備が充実してて大満足。2時間以上ここで過ごしました。今後も頻繁に利用したい銭湯です。
[gmaps address=’天然温泉 延羽の湯 鶴橋店’ width=100% height=350px title=” text=” zoom=18 hue=” gamma=1 lightness=0 saturation=0 animation=drop]
最後に
というわで初めての雪山登山と雪の撮影でしたがすごく楽しかったです。雪ってただただ面倒くさいと思ってたんですが、もっと色んな雪山に登ってみたくなりました。
もみじ谷ルートは夏や秋にも行ってみたいし、定番のルートや他のルートでもぜひとも登ってみたいですね!
おー楽しそうですねー!
ただ、この雪でそのアイゼンは少々心もとなかったのでは?
寒いの大の苦手なので雪山にはあまりいきませんが、これ見てると行きたくなりますねぇ
雪山なんて今回ぐらいだろうと思って安物を買ってたんですが、今後もっとレベルの高い雪山を攻めるならもう少し良いやつ買ってもよかったかなと思っています(笑)
でもこのアイゼンでも特に不便はなかったですよ。
僕も寒いの大嫌いで冬は引きこもりがちになるんですが、登山とカメラのおかげでめちゃくちゃ楽しめました!