琵琶湖一周キャンプツーリングに行ってきました!(キャンプしたとは言っていない)
この日の目的地は奥琵琶湖にある桜の名所、海津大崎です。そこにある海津大崎キャンプ場でテントを張って、心ゆくまで琵琶湖と桜を堪能するのが目的です。(キャンプしたとは言っていない)
朝8時に自宅を出発。
国道1号線と名神高速を使って2時間程で大津に到着。ここから反時計回りで琵琶湖湖畔を走ります。
途中いたるところに見事な桜並木が姿を現します。大阪の桜は前日の風と雨でほぼ散ってしまいましたが、滋賀はまさしく見頃を迎えていました。
今回の撮影は、つい先日に購入した新レンズ、M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO 一本で挑みました。
OLYMPUS 標準ズームレンズ ED 12-40mm F2.8 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO
今までは主に広角の17mmと中望遠の45mmとフィッシュアイの3本体制で撮影してきたんですが、毎回2、30回はレンズ交換をしてたと思います。
抜群の写りとコンパクト性は単焦点レンズの大きなメリットですが、レンズ交換に結構な時間をさくのが煩わしいし、大事なシャッターチャンスを逃すことも有りました。交換時にレンズを落としてしまうことも数回ありました。
いずれは欲しいと思ってたレンズなんですが買うなら今!ということで思い切りました。OM-D EM-5本体と比べるとすごくレンズがでかく感じますが、そもそもEM-5が小さいのでそこまで携帯性は落ちたと感じません。
本来だったら5回はレンズ交換してたと思うシチュエーションですが今回はその必要もなし。めちゃスムーズ!
焦点距離を変えてもF値が変わらないのでF2.8通しなのも便利で嬉しい\(^o^)/
というわけで今回のツーリングは新レンズの実力を試す目的もあるのです。
「危ないっ! 坊や、急に飛び出したらダメじゃないか!」
飛び出し坊やのとび太くんです。ここ滋賀県は飛び出し坊やの発祥の地ということで、道の至る所から飛び出そうとしています。
烏丸記念公園
水鳥がいっぱい
桜と風車
湖岸道路途中の駐車場より。
湖岸道路は信号も殆ど無くとても走りやすいです。景色も素晴らしいし至る所に駐車場があって休憩することが出来ます。
河岸道路を北上中、見事な桜並木が咲いていた脇道へ。
筑紫がいっぱい。久しぶりに見ました。佃煮にすると美味しいんだよなぁ。
白とピンクと黄色と緑の四重層
そこに黒をドン! いやぁ絵になるねぇ〜。
というわけで桜の撮影を楽しみながら海津大崎を目指してさらに琵琶湖を北上していきます。
