彦根城や長浜城など、城郭と桜のコラボも撮影出来たんですが、僕が次に向ったのは…
アニメ「けいおん!」の舞台となった豊郷小学校!
がっつり撮影してきたんですがバイク要素が全く無かったので、後日別の記事としてまとめますね。

道の駅 近江母の郷で遅めのランチを食べて、さらに北上します。
湖岸道路を走ってると、本当に至る所に見事な桜並木が並んでいます。関西で桜といえば大阪城公園、奈良の吉野山、京都にも多くの桜の名所があって、あまり滋賀県と桜のイメージがなかったんですが、今回のツーリングでひっくり返りました。
歴史的建造物と桜ってのもいいですが、自然が織りなす空と水と桜の景色を楽しむなら滋賀です!
奥琵琶湖パークウェイの展望台より。
琵琶湖の眺望と桜
ここから目的地の海津大崎への道は本当にすごかったです。桜並木のトンネルを走るのは感動的でした。今まで見た桜で一番良かったと思います。
肝心のその写真ですが……
1枚もありません!(ドン!)
前半に張り切って桜の写真を撮りすぎたせいで正直飽きてました…汗。先週奈良でもいっぱい撮影していたってのもあります。
前半の桜の写真より素晴らしい撮影シチュエーションがいくつもあったんですがスルー。まぁもともとキャンプ場についてテントを設営してからゆっくり撮りに行こうと思ってたんです…汗。
ようやくその海津大崎キャンプ場に着いたんですが、なんと桜の時期はキャンプ場が駐車場になるので使えないとのこと…
聞いてないよぉぉぉー!!!
桜と星と湖とバイクの写真をゆっくり撮ったり、真っ暗な湖と星を眺めながらコーヒーを飲んだり、朝日に照らされた桜を楽しむといった目的が…
今思えば海津大崎に向かう途中にもいくつかテントを張れる所はあったんですが、とりあえずさらに西へ20分程進んだところにあるマキノ高原キャンプ場に向かいました。ここの併設されている温泉を利用するつもりだったので場所は把握済みです。
そこへ向かう途中、昨年12月に訪れたメタセコイア並木を通ります。
イメージでは緑で生い茂ってると思ってたのにまだ早かったみたい。
マキノ高原キャンプ場に着いたんですがここで迷いが…
海津大崎キャンプ場に泊まれない、そもそも桜を撮りすぎて飽きてしまってるのに無理して別のキャンプ場に泊まる必要があるのか? ここから自宅までは余裕で日帰りできる距離だし、次の日の予定は昼近くまで海津大崎で過ごしてそのまま帰るだけだったし…
とりあえず湯に浸かってゆっくり考えることにしました。
(悪魔)興味が削がれてしまったのに無理してキャンプする必要はない!今日帰ることで次の日の休日を有効に使える!
(天使)何のためにここまで来たんだ!確かに今は桜を撮りすぎて飽きてるけど一日経てばまた撮りたくなるはず!そもそも写真とか関係なしにキャンプしたっていいじゃないか!
確かに写真撮影にばかり気を取られていたけどキャンプすることとは別だよな。テントの中でゆっくりと過ごして自分を見つめなおそう! 俺キャンプするよ!
受付終了してました\(^o^)/
温泉に入ってる間にタイムアウトです。よし帰るでっ!!!
でも今出発すれば、帰り道にある白鬚神社と夕焼けの時間が重なって絶景が見れるはず!
白鬚神社とは湖上に大鳥居が浮かんでいて、「近江の厳島」とも呼ばれるパワースポットとしても有名な神社なのです。
よしっ!好奇心はまだ死んじゃいねぇ!
帰り道のメタセコイア並木
琵琶湖の西側、湖西道路をしばらく南下します。
そして白鬚神社に到着!
夕焼け間に合わず\(^o^)/
反対の山側に太陽が沈んだ後でした。
夕焼けは見れなかったけど、とても神秘的で美しい景色でした。
終わりに
琵琶湖一周ツーリングの楽しさを伝えようとしていたのに、えらい尻すぼみなツーリング記になってしまいましたね…汗。この日のメインは完全に豊郷小学校になってしまいました。
なにわともあれ滋賀の桜はすごく良かったです。海津大崎も写真の撮影こそしていませんがこの目にしっかりと焼き付けてきました。またいつか海津大崎の絶景の桜を撮りに行きたいと思います!
走行距離:359.4km

