日本一の急勾配で知られる酷道、もとい国道308号線の暗峠をST250で走ってきました。
先日導入したGoPro HERO 5 Sessionと今回新しく導入したネックマウントの組み合わせで撮影しています。
それでは行ってみよう!
国道170号線→府道702号線→国道308号線(暗峠)

自宅から308号線の起点までは約15分。めっちゃ近場なのにバイクで行くのは初めてですね。

車では一度通ったことがあります。数年前、奈良で夜中から朝方にかけて写真撮影ドライブをして、帰りはナビに任せて帰ったんですが、その時導かれたのが暗峠でした。

「おいおいこの道、マジかよ…汗。本当に合ってるのか?」とヒヤヒヤしながら通ったのを覚えています。

と言ってる間に山が近づいてきましたよ。

すでにヤバイ!なんだこの急勾配は!
普通に民家もあるけど、住民の皆さんは大変そう。

基本1速〜2速で走ってます。

頑張れST!

本当はこの日自転車で来る予定だったんだけど、スマホを取り付けるマウントパーツが行方不明で急遽バイクで来ました。

結果的にはバイクで来て正解でしたね。
自転車とか僕の脚力じゃ絶対無理!スタートからゴールまでずっと押して歩くことだったでしょう。危なかった…

(でもちょっとチャレンジしてみたい…)

ハイキングコースにもなっているのでハイカーも多いです。

踏ん張れST!


とても歴史のある道で、沿道や道端にはお寺も多いです。

勾配はすごいんだけど、カーブが少なく直線的なので走りやすいっちゃ走りやすいです。
何よりすごく楽しい!

鳥居もありました。

行っけぇぇSTーーー!!!

ここでエンストしてしまいました…汗。

ここがよく一番の急勾配として紹介されている辺りかな。

やっぱり車で通ったときより迫力がありますね!




分岐を左へ。少し進むと…
頂上に到着

峠の頂上に到着しました!
日本で唯一石畳が敷いてある国道です。参勤交代で殿様が乗った籠が滑らないように敷かれたそうです。
段差でバイクが上下に揺れる中、ゆっくり慎重に進みます。
茶店もあるのでゆっくりしても良かったのですが、とにかく走ることが楽しくなってるのでそのまま素通りしてしまいました。

あとは峠を下るだけ。信貴生駒スカイライン下のトンネルをくぐります。

奈良側の町並みが見えました。

夜景が綺麗でしょうね。次走るなら夜かな。

今回はカメラをネックマウントで固定して首から提げる形で撮影してみましたがいかがだったでしょうか。
前回まで使ってたクリップマウントでリュックのショルダー紐に固定する方法と比べてみると、カメラが体の中央にきやすいし水平も取りやすいので、すごく気に入りました。
ツーリングではこちらを使っていこうと思います。
最後に

というわけで初めてバイクで暗峠越えをしてみました。
ずっと先まで伸びている旧勾配の坂道を走るのはとても刺激的で楽しかったです!
大阪から山を越えて奈良へ行く際は、無料の阪奈道路か有料の第二阪奈道路を使うことが多かったのですが、今後は暗峠からアプローチしてみるのもいいかもしれません。
自宅からも近いのでまたちょくちょく走ってみようと思います。(そしていずれは自転車でチャレンジや…)