お鍋やうどんには欠かせない大好物の青ねぎ。
自分で刻むのが面倒なので、すでに刻んであるお値段100円の物を大体週1〜2回の頻度で買っていました。
先日ふとした気まぐれで、普通に束で売ってる青ねぎを購入して自分で刻んでみたところ、お値段はほぼ同じだったのに量が3倍ぐらい多い!
そりゃ自分で刻む労力をカットしてくれてるんだから当たり前っちゃ当たり前なんだけど、ここまで量が違ってくるなら今度からは束で買う!
何より青ねぎは再生野菜なので、この根っこの部分を土に植えたり水に付けておけばみるみると再生し、また美味しくいただけるとのこと。
なんてエコな野菜なんだ。節約にも繋がるしいい事だらけですね。
というわけで、今回は根っこを水に付ける『水耕栽培』で、青ねぎの再生栽培の様子を観察していきましょう!
青ねぎの再生栽培スタート!
空き瓶に青ねぎの根っこを突っ込んでスタート。水は毎日交換。
再生栽培1日目
スタート開始時点。
長さは空き瓶の口から1cmほど短いぐらい。もう少し短くしても良かったかも。
再生栽培2日目
丸1日が経過した様子。もう空き瓶の口から飛び出してます。約2cmほど成長したのかな。
再生栽培3日目
この塩さばの空き瓶、シュールで気に入ってます。
再生栽培4日目
再生栽培5日目
かなりワサワサしてきました。
再生栽培6日目
よく日に当てて光合成を促したほうがいいだろうと屋外へ。直射日光をバンバン浴びて元気に育つんだぞ!
(…今思うとこれがいけなかったんだ…。)
再生栽培7日目
屋外に出してたねぎが折れ曲がってたので、「おっ!ついに折れ曲がるぐらい長く伸びたのか!いいぞ!」と喜んでたけど、気づけば元に戻ってました。
…あれはただ弱ってただけなのかも…?
再生栽培8日目
一週間が経過。スタート時から比べるとかなり成長しました!近寄るとねぎのいい香りもします。
ただ思ってたよりは伸びなかったかな。もう少し成長を見守ります。
再生栽培9日目〜11日目
う〜ん、あまり変化がなくなりました。もう少し頑張れ!
水換えの時、数本のねぎの根っこがボロっと取れました。
お前、もうダメなのか…?
もしかしたらこの塩さばラベルが光の吸収を邪魔してる可能性も…。
再生栽培12日目
今更ラベルを剥がしてみる。こっちの方がキレイでいい感じ。
ねぎの先端が変色しています。これ以上の成長は見込めなそうなので、再生栽培の観察はここまで!
再生栽培した青ねぎを収穫
ついに待ちに待った収穫!
と楽しみに観察を続けてきたけど、こりゃあかん…。完全に失敗です。
ダメになった部分を取り除くと、今回の収穫量はたったのこれだけ。少ねぇー!!!
よく洗って水気を切ったあと、ごま油と塩、白ごまをあえて、簡単おつまみの完成!
うん!ちゃんとねぎです。ビールが進むぜ〜!
収穫量は少なかったけど美味しくいただきました。
最後に
残念ながら今回は失敗に終わってしまいました。
原因はおそらく直射日光に当てすぎたからか、水位が高すぎたか、はたまた最初の段階でねぎが短すぎたかですね。
ただ本来ゴミになるはずだった根っこから新たなねぎを収穫出来るなんて、やらない理由がないので今後も続けていきたいと思います!
