僕は実家暮らしの頃はろくに料理も作れなかったんですが、一人暮らしを始めてからは基本的に毎日自炊しています。
今まで作ってきて気まぐれに撮影した料理の写真を、ひたすら掲載していく企画第3段です。

自炊の成長の記録として見守ってください。
フライドポテトとホタテとエノキのカレー炒め
冷蔵庫で余っていた冷凍フライドポテトと冷凍ホタテとエノキをカレー粉で炒めてみました。
ビジュアルはともかく、冷蔵庫の余り物だけでもなんとかなるもんですね。
皿うどん
アサリとエビのむき身を贅沢に使った皿うどん。
これ麺を茹でたりする必要がなくすごくお手軽なので、一人暮らしの自炊にはもってこい!
チャンポンもいいけどやっぱり皿うどん派。
チキンカレー
実家のカレーは豚肉でしたが、鶏肉の方が好きなのでチキンカレーをよく作ります。
カレーは1回の調理で5皿分ぐらい作れるのでとても助かりますね。
ルウはジャワカレーの辛口。
水の代わりにトマトピューレ、野菜ジュース、牛乳と、色々使って作ってみましたが、結局普通に水を使うのが一番好きです。
シラス入り焼きそば
シラスは旨味が凝縮されてて美味しかったです。他の料理にも使ってみよう。
定番キーマカレー。
閉店間際のイオンで値下げされていたメンチカツを3つも乗せてみました。
キーマカレーも大好きなんだけど、最近では普通のカレーの方が量を作れるので出番が多いです。
しめじのオムレツと鯖缶の即席あら汁
卵を消費するために作ったオムレツ。そして料理研究家リュウジのバズレシピで紹介されていた、鯖の水煮缶で作るあら汁を作ってみました。
これがすごくお手軽なのにめちゃくちゃ美味しかったです。
今では常に鯖缶をストックしています。
鮭の刺し身と鯖缶の即席あら汁
鮭の刺し身と、残りのあら汁。
チャンポン
皿うどんも好きだけど、チャンポンも美味い!
鳥の水炊き
定番の鳥の水炊き。
今まではIH用土鍋を使ってたんですが、IH用土鍋は強火を使うのが厳禁だったので、調理にかなり時間がかかっていました。
それに比べ、アルミ製の雪平鍋は熱伝導がとても高く、あっという間に熱が通るんですよね。
見た目の風情はなくなってしまったけど、もうIH用土鍋は使えません。
雪平鍋は注ぎ口が付いているので、雑炊を器に移す時なんかでもお玉を使わずにすむのでとても便利。
八宝菜
鍋に使う白菜は基本葉の部分だけ使います。そうなると大量に余ってしまうのが白菜の芯。
あまり好きではないのですが、捨てるのはあまりにも勿体無いので、白菜の芯で八宝菜を作ってみました。
うん、こういう味の濃い中華なら美味しく食べれそうです。
その他、白菜の芯を上手く消費できるメニューを模索中です。
最後に
鍋の出汁取りに使った昆布を捨てずにそのまま食べるようにしたり、冷蔵庫の余り物だけで一品作ってみたり、最初は使用に困っていた白菜の芯をどう調理するか模索してみたり、自炊レベルも着実にアップしております。
また今回はスマホで撮影した写真が多いけど、やっぱりあらが目立つので横着せずにしっかりと撮影したいと思います。