剣聖の里 柳生へ
笠置町をしばらく南下し、柳生の里へやって来ました。
柳生と聞いて思い浮かべるのがそう、独眼竜 柳生十兵衛!
僕はこの柳生十兵衛が大好きなのです!
十兵衛三部作の第一作目『柳生忍法帖』。
僕は『甲賀忍法帖』がせがわまさき氏によってコミカライズされた『バジリスク』から山田風太郎の忍法帖シリーズにハマりました。
同じようにコミカライズされた『Y十M 〜柳生忍法帖〜』の原作が、この『柳生忍法帖』です。
『Y十M 〜柳生忍法帖〜』の続きが気になって原作に手を出し、その後片っ端らから忍法帖シリーズを読みました。
そして十兵衛が魔人として転生した名だたる剣豪たちと死闘を繰り広げる傑作、『魔界転生』!
この2作を読めば確実に十兵衛ファンになります。未読の人はぜひ読んでみてほしいです。
そしてもし忍法帖シリーズにハマったらぜひ読んでもらいたいのが、『忍法八犬伝』と『風来忍法帖』。
エロくてグロくて最高に熱い男達の物語なのでぜひとも一読を!
あとは江戸忍法帖や…
あ、あかん、今回はツーリング記事でしたね…。話を戻しましょう。
僕がバイクの免許を取り、ST250でのツーリングで初めて訪れたのも、ここ柳生の里だったりします。
十兵衛食堂
そんな柳生十兵衛の名を冠した食堂、『十兵衛食堂』で昼食を取ります。
十兵衛うどん。椎茸で十兵衛の眼帯を表してるのかな?2こあるのはおかしいけども。
十兵衛杉
遠くからでもひときわ目立つ巨大な杉の木、通称『十兵衛杉』。
1626年、十兵衛が諸国漫遊に旅立つ時に植えたと言われています。
現在は落雷によって枯れてしまっています。残念。
それでも目の前まで来るとかなり太くて立派な大木でした。
市営駐車場(二輪車:200円)にカブを停め、柳生の里を散策します。
柳生家の菩提寺、芳徳寺
まずは柳生家の菩提寺、芳徳寺へやって来ました。
のどか〜。本堂には柳生一族が祭られています。
資料室では柳生藩にまつわる様々な資料を見学することが出来ます。
写真は十兵衛が書いた月之抄という伝書です。
柳生家の家系図。十兵衛という名前は通称で、本名は三厳といいます。
芳徳寺の裏側にある柳生家の墓へ。
十兵衛のお墓。享年44歳で死因は不明なんだとか。
脱帽して手を合わせておきました。
芳徳寺は紅葉の名所としても有名なんだとか。秋にも来よう。
敷地内にある正木坂道場。
ここで十兵衛は多くの門弟に剣術を教えてたんですね。
続いて歩いて向かったのは天乃石立神社。その神社の奥にはまさに剣豪の里と言えるスポットがあります。
着いた!これが一刀石を呼ばれる岩です。
?…にしてもちょっとイメージと違う気が…
スマホで一刀石の画像を確認したら全く違うやないか!どうやら途中の分岐を間違えてしまったよう。チクショー!履いてた靴がドロドロになったわ(泣)
芳徳寺から道なりの進むと、途中右から伸びる道と合流するのだけど、そこで今まで歩いてきた道を更に進むのではなく、合流したもう一本の道の方へ進まないといけなかったようです。
その分岐で案内標識が見当たらなかったのでそのまま同じ道を進んだんだけど、戻って確認してみたら、合流する右側の道からなら確認できる案内標識がありました。
歩いてきた道から案内標識が見えなきゃ意味ないと思うけど、これは僕が方向音痴なだけで、普通の人は気づくもんなんだろうか。
にしても間違った先に似たような石があるって奇跡やろ(笑)
一刀石
人っ子一人いない静かで神聖な神社を奥まで進みます。
するとついにご対面。こちらが本物の一刀石です。想像してたよりだいぶ大きい石ですね。さっきのニセ一刀石と比べ迫力が全く違う!
巨石がまるで刀で切ったかのように綺麗に真っ二つに割れています。
これは柳生新陰流の始祖である柳生宗厳が、天狗と戦って修行していた際、天狗を切った途端にその天狗が消えて、この石が2つ割れていたという伝説が残っています。
さすがは十兵衛のじいちゃん!しびれるぜ!
(絶対ウソやん…)という感情を押し殺し、もと来た道を歩きます。
それにしても柳生の里は心配になるぐらい観光客がいない…。
柳生家を題材としたNHKの大河ドラマ『春の坂道』が放映されていた頃は、この柳生の里もかなり脚光を浴び連日観光客で賑わっていたそうですが、それはまだ僕が生まれてもいない大昔の話…。
魔界転生は何度も映画化や舞台化されてるけど、いまいち盛り上がりに欠けるというか…
今の若い世代に柳生の里を知ってもらうにはやっぱりアニメ!アニメしかない!!!
『Y十M 〜柳生忍法帖〜』か『十 〜忍法魔界転生〜』がアニメ化されたら柳生十兵衛の聖地として盛り上がると思うんだけどなぁ。濡れ場が多すぎて難しいかな…。
十兵衛の声優は山寺宏一でお願いします!
国道369号を南下
柳生から国道369号を南下。交通量が少なくワインディングを楽しめるとても気持ちのいい快走路でした。
久しぶりにやって来た針テラスで休憩。
カブに乗り換えて名阪国道を走れなくなったから当分訪れることはないと思ってたけど、案外すぐに来れました。
まぁST250で名阪国道を走ってた頃は、針テラスから東にある名阪上野 忍者ドライブインを使うことが多かったけど。
針テラスは名阪から地味に離れるから休憩に使うときは面倒で避けてたんですよね。
針テラスを出発し、国道25号を西へ向けて走ります。
偶然にも大和川に架かる沈下橋を発見!
今回のツーリングは、カブと沈下橋の写真を撮るのが一番の目的で笠置町まで行ったのに、自宅から40分ほどの場所にもあったんかいっ!
最後に
今回は観光して写真撮影も楽しみつつ、走りも十分に堪能できたツーリングでした。カブ最高!
関西は梅雨入りししばらく雨が続きそうですが、梅雨が明けたらそろそろカブでがっつり旅をしたいと思ってます。
