前回の不満点
前回、ジーンズの切れ端を使ってデニムコースターを製作したんですがとても薄いので、氷を入れたグラスなんかを置くと結露で下の机まで濡れてしまいました。これではもはやコースターの役目を果たしていません。

というわけで、リベンジを兼ねて2枚目のデニムコースターを作ります。
製作開始!
今回はコースターの薄さを解消するため、デニムとヒッコリーの二枚の生地を縫い合わせます。
サイズは前回と同じ10×10cm。四方の縫い代をとって12×12cmに裁断しました。
表面を内側に合わせて手縫いしていきます。今回もあえてセルビッチの部分を使いました。
表返すための部分を残して縫い合わせが終わりました。我ながら雑…
一度アイロンをかけて、四方を綺麗に折りました。
表返しにしました。めっちゃいい感じ! そして表返す為に使った穴を縫い合わせます。
最後に小さく切った革をカシメで留めました。めっちゃズレてるけど…
これはデザインのアクセントとして、またフックの役目も担っています。
デニムコースター完成!
というわけで2枚目のデニムコースターの完成です!
裏面のヒッコリー柄もオシャレ〜
たぶんもう水滴が下の机まで貫通することはないと思います。そうであってくれ。
1枚目と並べてみました。2枚目はだいぶ完成度が上がりましたね!お店で売られてるレベル!
でも1枚目のありあわせの物でこしらえました感も無骨で好きです。
切れ端はまだ残ってるので何かに使えるかも。
自宅でも早速使ってみました。手作りのコーヒーカップと手作りのコースターの組み合わせです。
最後に
前回も書きましたが、ゴミとなるはずだったジーンズの切れ端が見事にデニムコースターとして生まれ変わりました!
使っていくにつれてコーヒーのシミが着いたりグラスの結露で濡れたり定期的に手洗いしたりと、ジーンズ同様いい色落ちを楽しめそうです。その時はまた紹介したいと思います。
皆さんもぜひジーンズの切れ端を有効活用してみてはいかがでしょうか。
ジーンズの余り生地って何に使うともなく取ってあっても、結局使わなかったりしますがこれはいい!
特に足の短いわたしは大量の余り生地が発生するので一度に4つは作れそうな気がします(^^;;
しかも実にクール!
勉強になりますネ〜(^_^)v
コースターはジーンズ同様色落ちが楽しめそうなのでオススメです!
ミシンだと一瞬で作れるみたいですが、手縫いでも驚くぐらい簡単でした。ぜひ挑戦してみてください。