前回の撮影からだいぶ空きましたが、四日市の工場夜景撮影に行ってきました。
前回の反省を活かし、いろんなバリエーションが撮れるよう超広角から望遠まで計4本のレンズで挑みました。
四日市港ポートビル 展望展示室「うみてらす14」より

まずはじめは前回同様、四日市港ポートビルの展望台から工場夜景を狙います。

窓越しの撮影になるので、前回は窓ガラスへの映り込みが厄介でしたが、今回は受付で写真撮影用の暗幕を無料レンタルしたのでかなりいい感じ。写真撮影のために暗幕まで用意してくれている優しさ。一般入場料300円という安さ。なんて素敵なビルなんだ。

あちゃ〜、斜めに傾いてる…


望遠レンズで切り取ってみます。

メタリックに輝くむき出しの配管やタンク群、美しい…

どうみても魔晄炉、どうみてもミッドガルです。

40分程撮影し次のポイントへ向かいます。
四日市ドーム前より

続いてのポイントはビルからバイクで数分のところにある四日市ドーム前です。

他の撮影者の邪魔にならないよう、バイクのエンジンを切り押して移動します。


ST250と工場の夢のコラボ。めちゃくちゃマッチしてます。工場も美しいですがうちのST250もで負けていません。いやむしろ勝ってる。

ここでも40分ほど撮影し、最後のポイントへ向かいます。
大正橋前の川沿いより

これまたバイクで数分の場所にある撮影ポイントです。撮影場所には高めの堤防があり一見邪魔に感じますが、三脚を一番短い状態で堤防の上に設置するとかなり安定し撮りやすかったです。

工場の明かりが水面に反射して趣がありますね〜



う〜ん、背景の空が今ひとつ…。


最後に
というわけで前回のリベンジはとりあえず果たせたかと思います。今回3箇所の撮影ポイントを巡りましたが一番見応えがあるのはやっぱり四日市港ポートビルからの夜景ですね。望遠レンズがかなり役に立ちました。
もう少し試してみたい構図や設定があるのでまた近くによった際は再チャレンジしたいと思います。
ちなみに今回四日市の工場夜景に挑むにあたりとても参考になったのが下記のサイトです。各撮影ポイントごとの詳細な情報が掲載されていて本当に役に立ちました。四日市の工場夜景に行かれる際はぜひとも利用してみてください。
