4年ぶりに関西屈指のワインディングが楽しめる京都の人気ツーリングコース、周山街道(国道162号線)を走ってきました。
国宝「鳥獣人物戯画」で知られる世界遺産 栂尾山 高山寺へ
今回、周山街道へ訪れた最大の目的、それがこの高山寺。きっかけはつい先日ネットで大流行した鳥獣戯画製作キットでいろいろ作品を作ってる内に関心がわいたからです。

鳥獣人物戯画とは「日本最古の漫画」ともいわる紙本墨画の絵巻物でここ高山寺に所蔵されている国宝。といっても現在高山寺にあるものは複製品で本物は東京国立博物館と京都国立博物館で保管されています。
たとえ本物は見れなくてもそのルーツのお寺へ一度訪れたいと思い場所を調べてみると、なんと周山街道の入り口にあるではありませんか。というわけでツーリングがてら早速行ってきました!
早朝5:00に起床、6:15ごろに自宅を出発し、下道で2時間ほどかけて到着。だだっ広い駐車場にバイクを停め、早速参道を登って行きましょう。
(美味そう…)
深緑がとても美しい。
森林浴〜
深緑も美しいんですが、ここは紅葉の名所としても知られています。11月にもなると多くの観光客が押し寄せるそうです。
今はシーズンオフ、そして早朝ということもあって境内はとてもひっそりとして静かでした。ゆったりとした時間が流れます。
境内で見かけたのは年配のおじさん2人、チャリダー1人、可愛い女の子が1人だけ。
境内案内図
立て看板には鳥獣人物戯画でお馴染みの兎と蛙が!
こっちにも!
こちらが鎌倉時代に建てられた国宝・石水院です。鳥獣人物戯画の複製品を観覧できます。拝観料は600円。
Tシャツやバッジ、御朱印帳など鳥獣戯画グッズがたくさん売られていました。僕はクリアファイルとてぬぐいをゲット。
木の上にカエルの泡状卵塊が。
池の中にはイモリ
善財童子の像
赤絨毯が鮮やか
深緑とのコントラスト。わびさびですね
乙巻、丙巻、丁巻です。こうしてケースの中に飾られています。
こちらが一番有名な甲巻です。
製作キットで散々遊んだあとだからすごく身近に感じます。
この躍動感!
いつか本物も見てみたい。
石水院は結構こじんまりとしてるのですぐ回り終えました。せっかくなんで縁側に座ってのんびりしたり、お茶を飲んでゆっくり過ごせばよかったかな〜と少し後悔してます。
高山寺は日本で初めてお茶が作られた日本最古の茶園だそうです。地味にすごい!
グルっと境内を一周します。
開山堂
金堂
高山寺を後にし、周山街道をさらに北上します。40分程走ってやって来たのはライダーが集まるログハウスのカフェ、カモノセキャビンです。
京都 周山街道ツーリング その2 美山 かやぶきの里編につづく

